引越しした時に忘れてはいけないのが、転居はがきを送ることです。
引越しした後に送るものなので、ただでさえ引越しの後片付けや手続きに追われることになるでしょう。
しかし、転居はがきを送っておかないとお世話になっている人や目上の人などに失礼になってしまいます。
どんなに忙しくても一定期間内には必ず送るようにしなければなりません。
ですが、転居はがきはどんな風に書けばいいのか分からない人もいるのではないでしょうか。
そこで、転居はがきはどのように書けばいいのか、文章を書く時の注意点についてご説明しましょう。
引っ越しのためにある引越し業者に見積もりを取ったら73,300円でした。
高いんじゃないかと思って引っ越し一括見積もりサイト(無料)で試しに調べてみたら42,000円の業者を見つけることができました。
あやうく31,300円も損するところだったんです。
複数の業者に見積もりを取ることで安い業者を見つけることができました。
見積もりの手間を省くなら「引っ越し一括見積もりサイト(無料)」が便利です。
利用時間は1分程度で利用料は無料になります。
SUUMOは一部上場企業のリクルートが運営しているサイトで、電話登録が不要で迷惑電話が来ないのも安心です。
引越し料金で損したくない方は是非こちらをご覧ください。
もくじ
転居はがきを書く時の注意点とは?
転居はがきを書く際には、様々な注意点があります。
転居はがきはいつまでに出せばいいのかという疑問もありますが、早めに出しても文章が適切でない場合は相手に良くない印象を与えてしまう可能性があるでしょう。
では、転居はがきを書く際には何に注意するべきなのでしょうか。
引越した理由は長々と書くべきではない
個人が引越した場合でも企業などが移転した場合でも、引越した理由を長々と記載するのは止めましょう。
自分の近況を知らせる良い機会かもしれませんが、はがきに書ける文面には限界がありますし、どのような用件ではがきを送ってきたのか分かりにくくなります。
引越した理由が特別な場合でも、相手にとってはあまり関係がない話なので簡潔に理由を記載するのが得策です。
個人で引越した場合、引越した理由については具体的に書いても構いません。
特に親しい相手にはがきを送る場合は、こちらの近況などを書いておくと転居先の様子が伝わりやすいので丁寧になります。
ただし、転居した理由は全て前向きなものにしましょう。
ネガティブな理由で引越したとあっては相手に気を遣わせてしまいますし、心配させることになるので書いてはいけません。
転居はがきは最低でも1ヶ月前に送るのが定石
引越しの片付けや手続きなどで転居はがきを出すのが遅れるのは仕方がありませんが、遅れたとしても最低1ヶ月前までには送るようにしましょう。
いつまでも引越したことを知らせていない場合だと相手方に失礼になりますし、遅れて転居はがきを出しても誠意が感じられないと受け取られてしまう可能性があります。
1ヶ月以内に転居はがきを出すのはもちろん、はがきを出すのが遅れた場合は遅れたことをお詫びする文章を追記しましょう。
転居はがきを書く際の文例は?どんな風に書けばいい?
転居はがきを書く際には、きちんとした構成と共に丁寧な文章でお知らせしなければなりません。
構成を間違えていたり、文章を書き間違えた時点で気持ちが上手く伝えられなくなってしまうでしょう。
正しい転居はがきの書き方を知ることで、相手に気持ちが伝えられるようになります。
では、転居はがきの書き方や文例をご説明しましょう。
間違えやすい書き方に気を付けよう
転居はがきを出す際の文章は、たった一文が抜けていることで丁寧さが欠けていたり、相手に対する印象が悪くなってしまったりします。
書き方を間違えてしまうのだけは避けたいところなので、しっかりと基本を押さえることが重要です。
まず、挨拶の前文には季節の言葉を含めることが大切です。
1月から12月までそれぞれの月には季節ごとに違う言葉があるので、季節の言葉も間違えてはいけません。
次に、転居はがきを書く際の構成は、タイトル、頭語、時候の挨拶、主文、末文と結語、日付、住所、電話番号、名前、添え書きとするのが一般的です。
タイトルは基本的に転居のお知らせなどで十分であり、書いても書かなくても構いません。
頭語は文章が始まる前の言葉であり、前略、拝啓といった言葉が一般的です。
時候の挨拶は季節の言葉と共に挨拶文を書きます。
一例として、「若葉の候 皆様にはお変りなくお過ごしの事とお喜び申し上げます」と書きます。
主文は転居した理由を簡単に説明することが重要であり、さらに転居先での様子を付け加えると丁寧な文章になります。
その後に押しつけがましくならないように自宅への来訪を願う文章を記載すると、相手が転居先に来やすくなるでしょう。
末文にははがきを送る相手の健康を気遣う文章を書きます。
結語は敬具、敬白などが適切です。
最後に日付、住所、電話番号、名前と記載しますが、日付を書く際には○年○月吉日と書くのが一般的です。
相手が既にこちらの電話番号などを知っている状態でも、改めて記載すると喜ばれるでしょう。
また、お世話になった人や親しい人などに送る場合は、一言自筆で添え書きをしましょう。
この時は自筆で書いた方が喜ばれるので、一言添えておくのが得策です。
ここまでが転居はがきを書く際の一般構成となります。
たとえ普段から連絡を取り合っているような親しい間柄だったとしても、改めて転居はがきを送るのがマナーだと言えるでしょう。
職場や目上の人に対する転居はがきの文例
『拝啓 残暑の候 ○○様にはお元気でお過ごしのこととお喜び申し上げます。
このたび下記の住所へ転居いたしましたのでお知らせ申し上げます。
お近くにお越しの節にはぜひお立ち寄り下さいますよう、お待ち致しております。
まずはご挨拶かたがたお知らせまで 敬具』
以上が職場の人や目上の人に対する転居はがきの文例です。
はがきの一番下に住所を記載する場合は下記、左に記載する場合は左記と記載しましょう。
また、末文の前の文章は「今後も変わらぬご指導のほど、よろしくお願い致します。」と記載しても構いません。
目上の人に対しては「ご指導」と記載し、知人や友人にはがきを出す場合は「お付き合い」と記載するのがマナーです。
親しい人に送る転居はがきの文例
「このたび新しい住所に転居しました。
慣れないところでの生活ですが、楽しい生活を送っています。
近くに来たら、是非とも遊びに来てくださいね。」
以上が親しい人に転居はがきを送る時の一般的な文例になります。
親しい間柄ならそこまで文章を硬くしなくても構いません。
また、はがきを送る際に写真を加えると相手に近況が伝わりやすくなり、喜ばれるでしょう。
さいごに
転居はがきを送る必要性は十二分にあるどころか、面倒に思って送らないでいると相手との接点がなくなる可能性があります。
転居はがきを送らなかったことで疎遠になることも珍しくないので、普段から親しくしている人や目上の人などには必ず転居はがきを送るようにしましょう。
改めて転居はがきを送ることで相手に気持ちが伝わって喜ばれますし、今後の関係にも良い影響を与えるのではないでしょうか。
関連記事になります。合わせてご覧ください。
引っ越しのためにある引越し業者に見積もりを取ったら73,300円でした。
高いんじゃないかと思って引っ越し一括見積もりサイト(無料)で試しに調べてみたら42,000円の業者を見つけることができました。
あやうく31,300円も損するところだったんです。
複数の業者に見積もりを取ることで安い業者を見つけることができました。
見積もりの手間を省くなら「引っ越し一括見積もりサイト(無料)」が便利です。
利用時間は1分程度で利用料は無料になります。
SUUMOは一部上場企業のリクルートが運営しているサイトで、電話登録が不要で迷惑電話が来ないのも安心です。
引越し料金で損したくない方は是非こちらをご覧ください。