引っ越しの際の食器の荷造りのコツは?梱包や包み方などを解説

「食器の荷造りをしたいけど、運んでる最中に割れないか心配……」

「食器を効率良く包むやり方が分からない……」

引っ越しの際に以上のようなことに悩まされている人もいるのではないでしょうか?

食器などを含めた割れ物はしっかりと包んで梱包しなければなりませんが、やり方を間違えてしまうと割れる恐れがあります。

大事な食器を守る為には、梱包や包み方にコツがいるでしょう。

この記事を読み込むことで、引っ越しする際にどうやって食器を荷造りすればいいかが分かります。

それでは、引っ越しの際に食器類の荷造りのコツについてご説明しましょう。

是非とも、食器類を梱包する時の参考にしてみてくださいね。

あなたも引越し料金で損してるかも?

引っ越しのためにある引越し業者に見積もりを取ったら73,300円でした。

高いんじゃないかと思って引っ越し一括見積もりサイト(無料)で試しに調べてみたら42,000円の業者を見つけることができました。

あやうく31,300円も損するところだったんです。

複数の業者に見積もりを取ることで安い業者を見つけることができました。

見積もりの手間を省くなら「引っ越し一括見積もりサイト(無料)」が便利です。

利用時間は1分程度で利用料は無料になります。

SUUMOは一部上場企業のリクルートが運営しているサイトで、電話登録が不要で迷惑電話が来ないのも安心です。

引越し料金で損したくない方は是非こちらをご覧ください。

最安値で引っ越しできる業者を試しに見てみる(無料)



食器類を梱包する時のコツについて

お皿、茶碗、コンプ、ビン、包丁など引っ越しの際に梱包しなければならないものは多くあります。

その一つ一つの梱包に気を付けないと、引っ越し先で荷解きした時に割れていた、なんてことになりかねません。

それでは、食器類を梱包する時のコツについてご説明しましょう。

食器類を梱包する時の注意点

食器類を梱包する時に一番やってはいけないのが、まとめて新聞紙で梱包することです。

もしまとめて梱包してしまうと運んでいる最中に食器同士を守る緩衝材がないので、食器同士がぶつかったり振動や衝撃などで簡単に割れてしまいます。

食器類を梱包する時は、面倒だからと思ってまとめて梱包することはせずに、一つ一つ丁寧に梱包するのが大前提となります。

では、次項からそれぞれの食器類の梱包のやり方をご説明しましょう。

お皿の梱包のやり方

お皿を梱包する時は、一枚一枚丁寧に新聞紙で包むのが最大のコツです。

基本的に一つの皿に対して一枚の新聞紙を惜しみなく使っていきましょう。

まず、お皿の形に沿って新聞紙の端から折り返していきます。

丸い皿を包むなら、新聞紙を丸く折っていきます。

お皿の形に合うように新聞紙を折ったら、長く余った新聞紙を活用する為にお皿をひっくり返して包みます。

ひっくり返してもまだ端が余っている場合は、もう一度ひっくり返して包みましょう。

最終的に余った部分を折り返してテープで止めたら出来上がりです。

慣れれば2分程度でできるので、そこまで難しいことではありません。

茶碗の梱包のやり方

茶碗の梱包は基本的にお皿を包む時と同じやり方です。

ただし、小ぶりの茶碗を包む時は通常の新聞紙の半分くらいの大きさで構いません。

大きな茶碗などを包む時は新聞紙を一枚使っていきます。

後はお皿と同じ要領で新聞紙の端から茶碗の形に沿うように包み、細かく折り込んだら余った新聞紙側に向けてひっくり返します。

残りの余った部分を折り返してテープで止めれば出来上がりです。

茶碗も慣れれば2分以内でできるでしょう。

コップの梱包のやり方

コップを包む時、新聞紙のインクが気になるのであれば事前にコンプをラップで包んでおきます。

用意するのは小ぶりの茶碗を包む時に使う半分程度の大きさの新聞紙で問題ありません。

新聞紙の端からコップを巻いていき、途中でコップの底に合わせるように新聞紙を折り込んでいきます。

コップの底に折り込んだら、そのまま最後まで巻いて筒状の形にしていきます。

筒状にしたら、余った新聞紙を余すことなくコップの飲み口に押し込み、テープで止めたら出来上がりです。

ワイングラスの梱包のやり方

ワイングラスを包む上で一番気を付けておきたいのが、ステムと呼ばれる脚の部分です。

ステムは細い為、適当な包み方だと振動や衝撃などで簡単に割れてしまいます。

ステムの破損を防ぐ為にも、ワイングラスを包む時は先にステムの部分を新聞紙でグルグルに巻きつけます。

ステムを新聞紙で包んだら、後はコップと同じやり方で全体を包み、飲み口に残りの余った部分を押し込み、テープで止めれば出来上がりです。

取っ手がついたグラスの梱包のやり方

マグカップやジョッキなどのように、取っ手がついたグラスは先に取っ手の部分を新聞紙で包む必要性があります。

取っ手の部分はワイングラスのステムほどではありませんが、やはり振動や衝撃などで破損する可能性があるでしょう。

取っ手がついているグラスは、先に取っ手の部分を新聞紙で包み、後はコップと同じやり方でグルグルと巻いていきます。

飲み口に余った残りの新聞紙を押し込み、テープで止めたら出来上がりです。

刃物類の梱包のやり方

刃物類は頑丈に梱包しないと、荷解きする時などでケガしてしまう恐れがあります。

ケガを避ける為には、必要以上に頑丈に包むより他にありません。

刃物類を梱包する際には、新聞紙とダンボールを使った方法とタオルを使った方法の2種類があります。

まず新聞紙とダンボールを使用する場合、最初に刃物を全て覆うように新聞紙を巻いていき、次に刃の長さに合わせたダンボールを用意します。

思い切り包丁を握らないように慎重に刃を包む感覚でダンボールを挟み、それをガムテープで頑丈に固定しましょう。

しっかりと固定されていることを確認したら、これで出来上がりとなります。

そしてタオルで刃物類を包む場合、刃物をタオルで頑丈に包み、ガムテープで頑丈に固定するだけで出来上がりです。

ただ、刃先が包まれていない恐れがあるので、ちゃんと隙間なく包まれているかチェックすることが大切です。

ビン類の梱包のやり方

ビン類は運んでいる時の揺れや振動、衝撃などで割れたり、中の液体が漏れ出てしまうかもしれないのでしっかりとした梱包が必要です。

したがって、ビン類を包む時はポリ袋や新聞紙、緩衝材を使用します。

液体が漏れる可能性があるものは、必ずポリ袋に入れるようにしましょう。

ポリ袋にビンを入れたら、その上から新聞紙でグルグル巻きにして、さらにその上から緩衝材で包みます。

最後はテープで止めたら、出来上がりです。

また、ビン類は寝かせてダンボールに梱包するのではなく、立てて梱包するのが得策です。

ビンを立ててから新聞紙や緩衝材で埋めれば動かなくなるので、他の食器類とぶつからずに済みます。

ダンボールに入れて梱包するやり方について

食器類の梱包が完璧でも、ダンボールへの入れ方が間違っていたら意味がありません。

正しく梱包してこそ割れることなく運べるので、しっかりと配置を考えて梱包すれば安全に食器類を運ぶことができます。

それでは、ダンボールの梱包のやり方についてご説明しましょう。

ダンボールは小さくて一度も使っていないものを使おう

一度に全ての食器類を運ぼうとして大きめのダンボールを用意する人がいますが、大きめのダンボールを使用するのはNGです。

何故なら、食器類は複数あると意外に重くなるので重くて持ち上げにくく、底が抜けたり、ダンボールの中で食器類が動くからです。

持ち上げにくいと運ぶのが大変ですし、一度使ったダンボールは少なからず頑丈性がなくなっているので底が抜けて食器類が割れる恐れがあります。

万が一底が抜けるようなことがあれば引っ越しにも時間がかかりますし、何よりお気に入りの食器が割れてしまったら本当にショックですよね。

これらの被害を防ぐ為にも、一度も使われていない小さなサイズのダンボールを用意しましょう。

小型のダンボールであれば運びやすいですし、中で食器類が動くこともなければ重量で底が抜ける心配もありません。

なお、ダンボールに食器類を入れる際には、緩衝材を隙間なく埋めてください。

緩衝材を食器の間やダンボールの底に隙間なく埋めることで、食器同士がぶつかるのを防ぐことができます。

割れ物注意のシールを貼ろう

食器類を入れたダンボールには、引っ越し業者によって分かりやすい場所に割れ物注意のシールを貼るか、食器が入っているという注意書きを行いましょう。

シールや注意書きがないダンボールは、スタッフが他の荷物と一緒に扱ってしまう為、万が一破損する可能性があります。

この場合、破損させたのは引っ越し業者側かもしれませんが、注意書きやシールがない場合はこちらの責任になるので、忘れずにシールを貼ったり、注意書きをしておきましょう。

さいごに

食器類を包む時に忘れてはいけないのが、必ず食器は一枚ずつ丁寧に包んで梱包することです。

いっぺんに包むと割れたり破損したりする確率が高くなるので、入念に梱包しましょう。

食器類は大変デリケートなものであり、扱いに気を付けないといけない荷物です。

くれぐれも適当に梱包するのは避け、丁寧に包むことが大切だと言えるでしょう。

あなたも引越し料金で損してるかも?

引っ越しのためにある引越し業者に見積もりを取ったら73,300円でした。

高いんじゃないかと思って引っ越し一括見積もりサイト(無料)で試しに調べてみたら42,000円の業者を見つけることができました。

あやうく31,300円も損するところだったんです。

複数の業者に見積もりを取ることで安い業者を見つけることができました。

見積もりの手間を省くなら「引っ越し一括見積もりサイト(無料)」が便利です。

利用時間は1分程度で利用料は無料になります。

SUUMOは一部上場企業のリクルートが運営しているサイトで、電話登録が不要で迷惑電話が来ないのも安心です。

引越し料金で損したくない方は是非こちらをご覧ください。

最安値で引っ越しできる業者を試しに見てみる(無料)



関連記事

引っ越し時の衣装ケースの梱包のコツは?中身は入れたままでもいいの?

引越しで荷物を減らすコツある?荷物の量はどのくらい費用に影響するの?

一人暮らしの引っ越しの荷造りはどうしたらいい?効率的な手順とコツを解説

引っ越し業者が荷造りをしてくれるサービスはある?値段の相場はどのくらい?

引っ越し業者に荷造りをお願いしたらどこからどこまでしてくれるの?

引っ越し時の本の梱包はどうするの?詰め方のコツって何かある?