使いかけの調味料は引っ越しの際、どのように梱包したらいいの?

 

引っ越しするにあたって、調味料の扱いに困ったことはありませんか?

調味料は基本的に冷蔵庫に保存しておくものなので、引っ越し作業を開始してから引っ越し先に着いて冷蔵庫の電源を入れるまで冷たいところで保存することができなくなります。

この場合、どうやって調味料を梱包すればいいのか分かりにくいですよね。

この記事を読み込むことによって、調味料の扱い方や梱包のやり方が分かります。

それでは、引っ越しの時の調味料の梱包についてご説明しましょう。

調味料の扱いに困った時は、是非とも参考にしてみてくださいね。

あなたも引越し料金で損してるかも?

引っ越しのためにある引越し業者に見積もりを取ったら73,300円でした。

高いんじゃないかと思って引っ越し一括見積もりサイト(無料)で試しに調べてみたら42,000円の業者を見つけることができました。

あやうく31,300円も損するところだったんです。

複数の業者に見積もりを取ることで安い業者を見つけることができました。

見積もりの手間を省くなら「引っ越し一括見積もりサイト(無料)」が便利です。

利用時間は1分程度で利用料は無料になります。

SUUMOは一部上場企業のリクルートが運営しているサイトで、電話登録が不要で迷惑電話が来ないのも安心です。

引越し料金で損したくない方は是非こちらをご覧ください。

最安値で引っ越しできる業者を試しに見てみる(無料)



引っ越し間近で、まだ調味料が残っている場合はどうすればいい?

引っ越しする日まであとわずかというところで、まだ使い切れていない調味料はどうすればいいのか分からない人もいるのではないでしょうか。

そのまま運んでしまうと、引っ越し先に着いた時に腐っている可能性もあります。

それでは、調味料の扱いについてご説明しましょう。

調味料は引っ越し当日までになるべく使い切る

基本的に引っ越し当日までに調味料は全て使い切っておくのが理想的です。

何故なら、引っ越し先まで運んでいる最中に調味料が腐ってしまう可能性が高いからです。

調味料は冷蔵庫に保存しておくのが基本なので、冷蔵庫の電源を抜いてしまうとクーラーボックスでも使わない限り冷たい場所で保存できなくなります。

となると冷たいところで保存されなくなった調味料は、徐々に傷んでいってしまいます。

調味料の傷みの早さは季節や時期によって違いますが、寒い時期なら傷むのが遅いものの、暑い時期は傷みが早いので腐りやすくなるでしょう。

傷んだ調味料を使ったことで食中毒になることもあるため、そうなる前に早めに使い切るのが得策です。

もしも引っ越し当日までに使い切れなかった場合は?

引っ越し当日までに調味料を使い切るのが理想的とはいえ、多くは使い切るのが難しいものばかりです。

そこで確認しておきたいのが、処分するものとしないもの、引っ越し先までの距離、暑いか寒いか、保存方法などです。

調味料と一口に言っても、冷蔵庫に保存しないと傷むもの、常温で置いておいても問題がないもの、クーラーボックスに入れれば運べるものなのたくさんの種類があります。

寒い時期なら何とか運べるものでも、暑い時期は運べないものまであります。

特に暑い時期はバターやマーガリンは溶けやすいので処分した方が良いですし、カビが生えやすいものや腐りやすいものもNGです。

しかし、中には味噌などある程度傷みにくい調味料があるので、そういったものはクーラーボックスに入れて持っていきましょう。

さらに、普段から常温で置いている調味料はそのまま持っていって問題ないので、安心して運べます。

調味料の梱包のやり方について

自宅で調味料の選別が終了したら、今度は調味料を梱包していきます。

調味料一つとっても梱包のやり方が違うので、十分に注意する必要性があります。

それでは、調味料の梱包のやり方についてご説明しましょう。

要冷蔵の調味料の梱包のやり方について

本来冷蔵庫に入れて保存しなければならないものは、あらかじめクーラーボックスを用意しておきましょう。

引っ越し当日になったら冷蔵庫の電源を抜きますが、電源を抜いてもしばらく冷気が残っている状態です。

冷気が残っている間は冷蔵庫に保管しておき、冷蔵庫の冷気がなくなったら保冷剤と一緒にクーラーボックスに入れて保存します。

引っ越し先が遠い場合は、保冷剤を多めに入れて保存しましょう。

常温で保存できる調味料の梱包のやり方について

常温で置いておける調味料に関しては、他の荷物と一緒にダンボールに入れて運ぶことができます。

しかし、ダンボールに入れて運ぶ場合は運んでいる最中に容器から漏れてしまう可能性があるので、しっかり梱包しないと大惨事になりかねません。

砂糖などの乾燥しているものは、梱包する前にビニール袋などに入れてしっかりと封をします。

常温で置いておける液体の調味料の場合、容器から中身が漏れないように梱包する必要性があります。

運んでいる最中に中身が漏れ出ないようにするためには、以下のような方法が挙げられるでしょう。

・容器の口の周りや半分から上を新聞紙でグルグルと巻きつける方法
・弱い粘着性のテープで容器の口の周りとグルグルと巻きつける方法
・容器の口をラップで巻きつけた後、キッチンペーパーを上から巻きつけた後に輪ゴムで厳重に止める方法

いずれの方法もしっかりと中身が漏れ出ないようにするのに向いていますが、一番頑丈なのはやはりテープで止める方法でしょう。

また、ダンボールに入れる時も、運んでいる最中に容器が動かないように新聞紙などで隙間が出ないようにするのが得策です。

調味料が入ったダンボールの蓋を閉じたら、目立つところに割れ物注意、取扱い注意、逆さ厳禁、天地無用といったシールを貼ったり、大きく書き記したりしておくのがおすすめです。

ちゃんと注意するようにアピールしておくと、スタッフも気を付けて運んでくれます。

もし調味料を処分することになったらどうするの?

調味料を持っていくことができず、やむなく処分することになる場合もあるでしょう。

調味料は自治体によって処分する時のルールが決められているので、適当に処分すればいいというものではありません。

それでは、処分することになった調味料の処分方法についてご説明しましょう。

液体の調味料の処分方法について

液体の調味料といっても、サラッとした調味料から粘度が高い調味料まで様々な種類があります。

たとえば醤油や料理酒といったサラッとした液体の調味料を処分する場合、基本的にシンクにそのまま流しても構いません。

そのまま流しても大丈夫なのかと心配するかもしれませんが、サラッとしているので排水管を流れやすいようになっています。

ただし、調味料を流した後はそのままにしておくと排水管に残ってしまう可能性が高いので、水でよく流しましょう。

水で十分に洗い流さないと、水が詰まる一つの原因になったり、臭いや害虫が発生する原因になります。

調味料を水で薄めながら流すのも効果的なので、必ず水でよく洗い流しましょう。

次に粘度が高い調味料ですが、シンクに流すのは絶対にNGです。

ソースやケチャップなどの粘度が高い調味料をそのままシンクに流してしまうと、排水管が詰まる可能性が高まります。

ここはシンクに流すのではなく、キッチンペーパーや新聞紙などに吸わせ、別の新聞紙で包んで捨てるのが得策です。

固形の調味料の処分方法について

味噌やマヨネーズといった固形に近いタイプの調味料は、シンクに流すことができないのはもちろん新聞紙やキッチンペーパーなどに吸わせることもできません。

ここは新聞紙に包んで可燃ごみに出すだけでOKです。

小麦粉などの粉物やワサビなどのチューブ型の容器も、同じように新聞紙に包んで可燃ごみに出しましょう。

さいごに

調味料の扱いは意外と知らない人が多いので、引っ越しの際にはきちんとした方法で処分するようにしましょう。

たかが調味料だと思ってまとめて引っ越し先に運んでしまうと、思った以上に傷んでいる可能性があります。

必ず処分するものと保存するものを分けて、適切な梱包を行って引っ越し先に運ぶようにしてくださいね。

あなたも引越し料金で損してるかも?

引っ越しのためにある引越し業者に見積もりを取ったら73,300円でした。

高いんじゃないかと思って引っ越し一括見積もりサイト(無料)で試しに調べてみたら42,000円の業者を見つけることができました。

あやうく31,300円も損するところだったんです。

複数の業者に見積もりを取ることで安い業者を見つけることができました。

見積もりの手間を省くなら「引っ越し一括見積もりサイト(無料)」が便利です。

利用時間は1分程度で利用料は無料になります。

SUUMOは一部上場企業のリクルートが運営しているサイトで、電話登録が不要で迷惑電話が来ないのも安心です。

引越し料金で損したくない方は是非こちらをご覧ください。

最安値で引っ越しできる業者を試しに見てみる(無料)



関連記事

引っ越し業者が荷造りをしてくれるサービスはある?値段の相場はどのくらい?

引っ越し時の衣装ケースの梱包のコツは?中身は入れたままでもいいの?

引越しの荷造りっていつからするの?何日前から何をしたらいいの?

引っ越しの際の食器の荷造りのコツは?梱包や包み方などを解説

引っ越し時の本の梱包はどうするの?詰め方のコツって何かある?

引越しで荷物を減らすコツある?荷物の量はどのくらい費用に影響するの?